読書メモとか、なんか書きます。

読書メモとかを書きたいと思ってます。読みたいけど持ってないもの、乞食しておきます。https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/38X64EIBO2EJ?ref_=wl_share

思考メモ 義務と意志と現実の一致について

 カントの言う「てめーの意志(の格率)が常に同時に義務(普遍的立法の原理)として妥当できるように行為せーよ」という道徳法則の根本原理は、意志と義務の一致を要求し、さらに意志と義務が一致し得るように行為することを要求する。

 つまり、ここで道徳法則は「義務を自らの意志として採用すること(or自らの意志が義務足り得るという確信を得ること)」だけではなく「行為を通じて意志を現実とすること」も要求していることになる。

 前者は、多分ブラックボックス的なところがあって、その答えは「問い続けるしかない」というある意味では凡庸な回答しか与えられない気がするけども、後者については単なる道徳哲学を超えた含意があるんじゃないか。

 例えば、困っている人はみんな助けるという義務を自らの意志として採用するとして、その義務を実現するためには現実的に数多くの障害がある。そもそも全ての人間が同じ人間ではないわけで、自分と同じ関係を築いているわけでもない。家族や友人が困っているとすぐに助ける人は、地球の裏側で困っている人を助けないことを責められてもその人が困る。要するに義務を果たそうしても、それが可能な現実的な状況があるかどうか、これは義務と意志が単純に一致するかどうかとはまた別の話。

 最近の話題だと、ジェンダーギャップの解消について。男女を等しく扱うことが義務だとしても、それを実現するために行為することが難しいのは、多くの場合、行為する人がその意志を持っていないからではなくて、意志を実現することが可能な社会状況にないからに思える。もちろん、それが可能な社会を実現するために様々な方策を取るべきではあるけれども、そのために例えばアファーマティブ・アクションを実施することは、少なくとも見かけ上は男女を等しく扱っていない(だから「逆差別だ!」という反発も起きる)し、それが男女を等しく扱うことに繋がるのかは一概に言えない。この義務を実現するために必要なのは、立場によっては「逆差別」と言われるような取り組みなのかもしれないし、単純に男女の区別を捨象してフラットな目線で考えることかもしれない。だから、その主張の妥当性や説得力を棚に上げておくとすれば、くそでかおっぱいアニメキャラのボスターに憤る人がいてもいいし、弱者男性の立場から子育て支援に税金が投じられることを批判する人がいてもいい。

 あるいは、動物倫理の話。動物を食料として扱うことは悪かもしれず、それが常態化している社会は克服するべきかもしれない。けれども、現状全ての人が苦労することなく動物食を避けることは難しく、その実現のためには個人に多大な苦労を強いることになるかもしれない。簡単な話、みんなが気軽に動物食をやめる事が出来る社会環境は現状整っていないかもしれない。そう考えるなら、動物食をやめることが道徳的義務であっても無理に強制することは出来ないし、動物食をやめるべきと考える人が部分的に動物食をすることは許容されるだろう。

 この問題には、多分徳の倫理が関わってくる。あと、実践理性の弁証論の議論が関わってくる。やっぱりカントをちゃんとやらないといけないという気がする。この2つは、手をつけかけて横道に逸れて博論を書いてしまったので、少し悔やしい。でも、現実がそれを許さなかったので仕方ない(こういう言い訳にも使えます!)。

 この辺の話は修論でも博論でも大いに参考した川島秀一先生の議論にそのまま乗っかっている気がする。また繰り返し読まねばならない。