読書メモとか、なんか書きます。

読書メモとかを書きたいと思ってます。読みたいけど持ってないもの、乞食しておきます。https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/38X64EIBO2EJ?ref_=wl_share

読書メモ2 森岡正博他「生命の哲学の構築に向けて(1)」他、論文5本(3/3)

 今回の3本目、ラストです。読んだ論文と、3本に分けたテーマは以下の通り。

森岡正博、居永正宏、吉本陵「生命の哲学の構築に向けて(1):基本概念、ベルクソン、ヨーナス」『人間科学 : 大阪府立大学紀要』2007, 3, p3-68
 (このうち、森岡「第一章 生命の哲学とは何か」のみ)
森岡正博、吉本陵「将来世代を産出する義務はあるか?:生命の哲学の構築に向けて(2)」『人間科学 : 大阪府立大学紀要』2008, 4, p57-106
森岡正博「誕生肯定と何か:生命の哲学の構築に向けて(3)」『人間科学 : 大阪府立大学紀要』20011 8, p173-212
森岡正博「「生まれてこなければよかった」の意味:生命の哲学の構築に向けて(5)」『人間科学 : 大阪府立大学紀要』20013 8, p87-105
森岡正博「「産み」の概念についての哲学的考察:生命の哲学の構築に向けて(6)」『現代生命哲学研究』20014 3, p109-130

1/3 将来世代の産出義務について
2/3 「誕生肯定」論について
3/3 「産み」の概念の検討

 今回は森岡正博による「産み」の概念検討をまとめます。ちょっと、1回のまとめが重すぎる感じになってるので、次回から形式を変えようと思ってます。へたくそか。


 森岡以前の読書メモでも触れた、居永正宏の「産み」の哲学についての考察に触発され、「産み」の概念についての考察を進める。
 森岡は様々な思考実験を進めながら、私たちが「産み」という概念に付与する意味内容を確認し、かつそれらを再構築しようと試みている。本稿の章立てに合わせ、以下の4点における森岡の考察を簡潔にまとめ、最後にどのような概念が示されるのか、確認する。

1.産むものの身体に着目した考察(妊娠を念頭に置く)
2.生まれるものに着目した考察
3.「外化」に着目した考察
4.産むものと生まれるものとの関係性に着目した考察
5.「産み」についての2つの必要条件と5つの強調条件

1.産むものの身体に着目した考察(妊娠を念頭に置く)

 まずは産む者の身体、つまりは妊娠する女性の身体に着目した考察が進められる。いくつかの思考実験を経て、「産み」の概念の一般的な意味内容として以下の3つが挙げられている。

(1)少なくともある程度の妊娠期間が存在すること。
(2)心・身体・関係性に少なくともある程度の変容が生じること。
(3)少なくともある程度の大きさに生育した胎児を身体から出す行為が存在すること。(森岡2014, 113)

 ここでポイントとなるのは、おそらく「身体の内部に胎児をはらむという意味での妊娠のプロセス(Ibid., 111)」と「心・身体・関係性の変容を伴うような出産(Ibid., 112)」という2点であると思われる。森岡は思考実験の中で人工子宮について触れているが、もし人工子宮で子が生まれてくることが一般化するならば、(1)は「産み」の条件とは言えなくなるかもしれない。その時には、「卵と精子の拠出者が一連のプロセスの完了とともに子どもを「産んだ」と言えるような形へと「産み」の概念が再構築されていく(Ibid., 111)」と予想されている。これは、「「拠出性」を中心にして「産み」が理解される(Ibid., 113)」ということであって、(3)もまた条件ではなくなる。
 また、出産するまで女性が自分の妊娠を気づかず、心身への影響を自覚していないような場合に「その女性は「産み」を行っていない」と考えることは難しいと指摘される。よって、(2)も必ずしも条件ではない。思考実験を通じて、上記の3点は「産み」の必要条件から除外される。

2.生まれるものに着目した考察

 続いて、生まれてくる存在、要するに子どもに着目して考察が進められる。ここでの結論は、以下の2点である。

たとえ遺伝子的なつながりがあろうとなかろうと、あるいはたとえ女性がどのような想念を子どもに対して抱いていようと、出産によって生まれてきた子どもに対しては、「出産した女性が子どもを産んだ」と社会が保障すべきである。(Ibid., 115‐116)

人間の子どもを出産した場合は、遺伝子的なつながりがあろうとなかろうと、我々はそれを「産み」と呼ぶ義務を負う。そして、人間ではない生物を出産した場合、女性はその人間ではない生物を「産んだ」と言う権利を有している。(Ibid., 117)

 前者は、代理出産やレイプなどの望まない妊娠で子どもが生まれた場合が想定されており、後者はそれが人間ではない存在が産まれた場合にまで拡張されて論じられている。要するに、ここでのポイントは「出産されたものに対する出産女性の肯定的・否定的想念によってそれが「産み」であるか否かが決められる(Ibid., 116)」という事態を認めるかどうか、というところにある。森岡はここには難しい問題がある*1としつつも、これを認めないという立場を取る。

3.「外化」に着目した考察

 続いては、生まれてくる子どもが出産女性の身体の外側に物理的に排出される、という事態に着目した考察が進められる。結果としては、以下の2点が必要条件として挙げられる。

(1)子どもが女性の身体から「外化」させられること
(2)子どもが「母体外分離生育可能性」を持つこと(Ibid., 118)

 例えば、(1)では母体の外で生きていけるほど十分に成長した子どもが、なお女性の身体の中に留まったまま成長し、何かしらの手段で外部とコミュニケーションをとるような場合が考察される。それは、「「産み」ではなく「寄生」と呼ぶべきである(Ibid.)」とされる。
 また、たとえ母体の外に排出されたとしても、へその緒のようなもので母体から栄養を受け取る必要があるなど、母体と分離されて生きていく可能性がないような場合は、「子どもは女性の付属物であって、けっして独立存在ではない(Ibid.)」とされる。よって、こうして母体から分離されても生きていくことが可能であること、「母体外分離生育可能性*2」が「産み」の条件とされる。
 以上2つの条件を満たさない場合、それは「産み」ではないとされる。

4.産むものと生まれるものとの関係性に着目した考察

 続いて、産むものと生まれるものの関係についての考察が進められる。さしあたっての結論は以下の2点である。

・生まれた存在者が人生の諸段階を追体験していく可能性を持っていること
・そして教育的かかわりがあること(Ibid., 121)

 以上の2点はまとめて「子ども性」と呼ばれる(Ibid., 122)。また端的に、「「産み」と呼ばれるためには、その存在者が「子ども」であることが必要(Ibid., 120)」とも表現されている。産むものにとって、生まれるものは「人生の諸段階をあとから追体験してくる可能性のかたまり(Ibid., 121)」である。
 また、これらのことから「「産み」は「育て」の可能性を必要条件とするということになるように思われる(Ibid., 122)」とも指摘される。もし、私たちの社会が、産むものと生まれたもののかかわりが一切放棄され、ただ次世代を機械的に産出するのみであるような場合、「そこに「出産」はあっても「産み」はない(Ibid., 123)」と考えられている*3
 また、私たちが次世代を産み続けていくという「いのちの連鎖」に触れて、それが「産み」の重要な要素ではないか、と言う点について、「我々は子どもを出産することによって「いのちの連鎖」に組み込まれるのを期待することはできるが、「いのちの連鎖」に組み込まれることをもって「産み」の必要条件としてはならない(Ibid., 124)」とされる。
 最後に、「他者性」に関して考察される。妊娠した女性はすでに述べたように心身に大きな変容が起きるわけだが、それは「哲学的な意味での「他者」の到来(Ibid., 125)」と言っていいとされる。出産後の子どもの成長もまた、「親が予想していた地平を突き崩すようなものとして親に対して立ち現われる(Ibid.)」と言う意味で強い他者性を帯びている。こうした「他者性」は必要条件ではないとされるが、それを核として「産み」を理解することは可能とも考えられている。

5.「産み」についての2つの必要条件と5つの強調条件

 以上の考察に基づいて、「産み」の概念が再構築される。そこでは、2つの必要条件と5つの強調点が示されている。長いが、以下に引用する。

<「産み」の必要条件>
(1)「外化」および「分離」
「生まれる者」の身体が、「産む者」の身体から、何かの形で「外化」されることが必要である。それは出産でもよいし、妊娠途中における取り出しでもよいし、卵や精子や受精卵の取り出しであってもよい。そして外化された者は、「母体外分離生育可能性」を持つことが必要である。この場合の「母体外」は、拠出者の身体外という意味に解することができる。

(2)「子ども性」
「生まれる者」は、「産む者」に対して、「子ども性」という関係性を持つことが必要である。「子ども性」とは、「生まれる者」が「産む者」の人生の諸段階を追体験していく可能性を持つこと、そして教育的かかわりがあることを意味する。

<「産み」の強調点>
(1)「拠出性」
「産む者」の身体から、卵・精子・受精卵などの細胞が拠出されて「生まれる者」の身体を作り上げるという点に重点を置いて「産み」をとらえる考え方である。代理出産であれ、人工子宮であれ、子どもの身体の元となる細胞を拠出することが「産み」の本質のひとつであるという点を強調するのである。現在の時点ではさほど力を持つ考え方ではないが、将来は大きな勢力になるであろうと思われる。

(2)「妊娠」
「産み」の本質のひとつは「妊娠」という出来事にあるという考え方である。これは現在の時点においてかなり強力な考え方であるが、将来の人工子宮の登場によって後退してしまうかもしれない。この考え方を極限まで推し進めれば、「妊娠」を経ることのないものは「産み」とは呼べないということになる。

(3)「変容」あるいは「他者性」
妊娠における心・身体・関係性の変容、あるいはそこにおける「他者性」の経験を、「産み」の本質のひとつとして捉える考え方である。妊娠の経験において否応なしに「産む者」が変容させられていくという点に、「産み」の核心的なものを見るのである。そして、「変容」あるいは「他者性」が明瞭にある場合を「産み」の基準とし、その濃度が薄まっていくにつれ「産み」とは言いがたくなるとする。

(4)「遺伝子的なつながり」
「生まれる者」と「産む者」のあいだの遺伝子的なつながりを重視する考え方である。親となる女性と男性の双方の遺伝子を引き継いでいる場合を基準として考え、そこからはずれていくにつれて「産み」とは言いがたくなるとする。この考え方を強調すれば、代理母精子提供・卵提供・クローンの子どもなどの場合はかろうじて「産み」と考えられるが、代理出産をする女性は、出産した子どもを「産んだ」とは言いにくいことになる。人間と他の生物の混合体を出産する場合も、「産み」とは言いにくいだろう。

(5)「いのちの連鎖」
親が子どもを生み出し、その子どもがさらに子どもを生み出すという連鎖の中に組み込まれることあるいはその可能性を持っていることが「産み」にとって重要であるとする考え方である。そのような連鎖は、限りなく続いていくことが期待される。
(Ibid., 127‐128)

 「産み」は2つの必要条件を満たす必要があるが、5つの強調点は必ずしも満たす必要はない。これらを強調点として残すことで、「産み」の解釈についての多様性を残している。


 以上、森岡による「産み」の概念の考察をまとめてきた。個人的には、妊娠や出産を中心とした(産む女性の)身体的なつながりを前提とした「産み」の捉え方と、「子ども性」などに関わる身体的なつながりを必ずしも前提としない「産み」の捉え方が、もう少しいい感じに整理できるのではないかと感じた。2つの必要条件のうち、「外化」は前者に対応し、「子ども性」は後者に対応しているようにも思えるが、生まれた子どもが親の管理から自立することを「外化」と捉えることも出来なくはないように思える。あるいは「外化」の延長線上に個人としての自立を想定することが「子ども性」と言う関係をもつことと言えるかもしれない。
 本論文を読んでいて、こうした「産み」の2つの側面を反映した1つの図を描けるのではないか、という気がした。頭の中が整理できれば、描いてみたい。

*1:森岡は、「「産みか産みではないかは女性が決める」という立場はあり得る」としつつも、それは「生まれてきた人間の子どもに対して、出産女性が「私はあなたを出産はしたがあなたを産んではいない」と言ってよいという帰結を内包する」ため、許されてはならないと考える(森岡2014., 116)。

*2:「母体外分離生育可能性」とは、子どもが女性の身体の外側に出され、物理的に切り離されたとしても生きていくことが可能であること、すなわち、子どもが母親の身体から外化されたのちにたとえ〈母親が死んだとしても〉、その子どもが様々なケアを受けながら生きていける可能性を持っていることである。(Ibid., 118-119)

*3:一方で、森岡はたとえ生まれてからすぐに捨てられてしまったような子どもであったとしても、また新たな誰かに救われるなどすれば追体験が可能になり、教育的かかわりも取り戻されるため、こうしたケースも「産み」であると考える(Ibid., 122)。両者の違いは、おそらく単なる産むもの個人の判断による放棄か、社会全体で産むものと生まれるものとのかかわりが放棄されているかの違いということだろう。